3/3(土)シンポジウム「震災・原発問題と公共研究」開催
水曜日, 2月 22nd, 2012
震災・原発問題と公共研究 ~私たちはどう考え、どこに向かうべきか~ 東日本大震災は、公共性の観点から、危機的事態への対応、被災者支援、コミュニティの復興やエネルギー政策、新しい社会のあり方などを考え直すことを私たちに迫る […]
Read More..>>水曜日, 2月 22nd, 2012
震災・原発問題と公共研究 ~私たちはどう考え、どこに向かうべきか~ 東日本大震災は、公共性の観点から、危機的事態への対応、被災者支援、コミュニティの復興やエネルギー政策、新しい社会のあり方などを考え直すことを私たちに迫る […]
Read More..>>水曜日, 2月 22nd, 2012
地域支え合い体制づくりフォーラム2012 「地域でつながろう。支え合おう。」 2012年3月10日(土) 14:00~17:30 稲毛イオン 4階文化ホール (JR稲毛駅徒歩5分) http://www.aeon.jp/ […]
Read More..>>水曜日, 2月 22nd, 2012
2012年2月23日(木)14時~16時 花園地区自治会館 千葉市花見川区花園2丁目11-11 Tel 043-271-3637 (JR新検見川駅徒歩6分 駐車場なし)
Read More..>>火曜日, 12月 20th, 2011
宮本太郎・BSフジ・プライムニュース編『弱者99%社会 日本復興のための生活保障』(幻冬舎新書) 生活保護者数205万人、完全失業者数334万人……これらは「格差限界社会」の序章に過ぎず、もはや一刻の猶予も許されない。社 […]
Read More..>>火曜日, 12月 20th, 2011
山脇 直司『公共哲学からの応答:3.11の衝撃の後で』 (筑摩選書)が刊行されました。 ロールズもサンデルも論じなかった問題がある! 3・11の出来事は、善き公正な社会を追求する公共哲学という学問にも様々な問いを突きつけ […]
Read More..>>火曜日, 11月 29th, 2011
『その先の正義論 宇佐美教授の白熱教室』 NHK・Eテレの「白熱教室JAPAN」で、ユニークな問題提起と質の高い討論が話題を呼んだ名物講義が本になりました。 ものごとを考えるための知力を鍛える宇佐美流対話型授業とは? ハ […]
Read More..>>月曜日, 10月 3rd, 2011
【テーマ】科学技術の社会的影響:技術社会は安心と道徳を強迫する *原発事故に象徴されるように高度に複雑化した科学技術がリスク社会における多元的な価値の表出をもたらしているものの、日本では市民による安全への追求や不埒の糾弾 […]
Read More..>>日曜日, 8月 14th, 2011
【テーマ】:「NGOと公共哲学–オランダモデルと石巻モデル」 *『オランダモデル―制度疲労なき成熟社会』(日本経済新聞社)や『NGO発、「市民社会力」』(明石書店)などのご著書をお持ちの長坂寿久さんに、ワーク […]
Read More..>>火曜日, 7月 5th, 2011
『マイケル・サンデル 大震災特別講義 私たちはどう生きるのか』 マイケル・サンデル 著 NHK[マイケル・サンデル究極の選択」制作チーム 編 定価 580円 (本体552円) / 送料 120円 / 2011年5月2 […]
Read More..>>火曜日, 7月 5th, 2011
『文學界』(文藝春秋社)2011年7月号 マイケル・サンデルインタビュー「正義は常に美徳であるか」 以下で一部はお読みいただけます。 http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/
Read More..>>