小林正弥【新型コロナ、国家指導者の政治哲学によって人々の生死が左右される】WEBRONZA
火曜日, 5月 12th, 2020
「新型コロナ、国家指導者の政治哲学によって人々の生死が左右される」 パンデミックのジレンマと公共善――経済やオリンピックか、生命や生活か 2020年04月11日 https://webronza.asahi.com/po […]
Read More..>>火曜日, 5月 12th, 2020
「新型コロナ、国家指導者の政治哲学によって人々の生死が左右される」 パンデミックのジレンマと公共善――経済やオリンピックか、生命や生活か 2020年04月11日 https://webronza.asahi.com/po […]
Read More..>>火曜日, 5月 12th, 2020
「新型コロナ、緊急事態宣言やイベント休止・補償を政治哲学から議論する」(2020年04月08日) https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020040800004.ht […]
Read More..>>月曜日, 9月 2nd, 2019
公共哲学ネットワークの後援、南原繁研究会(代表:樋野興夫)主催で 開催の南原繁シンポジウム、今年は11月2日に学士会館で開催されます。 今年は南原の生誕130周年という記念すべき年で、板垣雄三、島薗進両先生 にご登壇い […]
Read More..>>月曜日, 2月 25th, 2019
Yokohama カフェ 第 9 回 日米中各国企業の社外取締役を歴任した T.W.カン氏を囲んで 「移民法」(入国管理法改正)がもたらすものと日本社会 2019年3月4日(月) 18:30 》 […]
Read More..>>水曜日, 12月 12th, 2018
以下の要領で、今年度の千葉大学公共学会の講演会を開催いたします。参加費無料、申し込み不要ですので、多くの方のご参加をいただきたく、お誘いあわせの上、ご参加いただければ幸いです。 [転送歓迎] 平成30年度千葉大学公共学 […]
Read More..>>月曜日, 9月 24th, 2018
Yokohama カフェ 第7回 急速な「(超)少子高齢化社会」へと進行する 韓国と日本、「老年」そして「死」と「生」に ついて語り、考えます。 「老年」について公共する哲学 日時:2018年9月27日(木)18:30~ […]
Read More..>>火曜日, 8月 21st, 2018
第15回(2018年度) 南原繁シンポジウム 「憲法改定」問題と南原繁(その2) -政治学の視点から考える- 日本国憲法は、現在、大きな歴史的岐路に立たされているといわ なければならない。戦後日本の歩むべき道の指針であり […]
Read More..>>木曜日, 11月 2nd, 2017
千葉大学リーディング研究育成プログラム「未来型公正社会研究」主催 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 第3回公開講座「コミュニティの「良き状態」の理解と促進」 […]
Read More..>>木曜日, 11月 2nd, 2017
第14回(2017年度) 南原繁シンポジウム 「憲法改定」問題と南原繁 -憲法施行70周年に当って考える- 憲法施行70周年を迎えた現在、自民党が戦後日本の理念を体現してきた憲法の精神を総否定する憲法草案を発表し、また […]
Read More..>>水曜日, 3月 22nd, 2017
◎公共哲学カフェ 30 :文化・芸術から日韓の未来をともに公共哲学する◎ 【日時】: 2017年3月29日(水) 18時30分~20時30分(開場18:15) 【会場】: 東京工業大学田町キャンパス内 キャンパス・ イノ […]
Read More..>>