カテゴリ

最近の投稿

Author Archive

稲垣久和著『改憲問題とキリスト教』 刊行

金曜日, 2月 21st, 2014

『改憲問題とキリスト教』 稲垣久和(著) 教文館、2014年2月、¥1,365(税込【内容詳細】 「国のかたち」である、憲法とはなにか? 国民を縛るものか、国家を縛るものか? 2013年末に特定秘密保護法が成立し、自民党 […]

Read More..>>

上村雄彦編『グローバル協力論入門』法律文化社

金曜日, 2月 21st, 2014

上村雄彦編『グローバル協力論入門――地球政治経済論からの接近』法律文化社 第1部 理論編(グローバル協力論とは何か? 国際社会はいかに形成されてきたのか?―大航海時代から現代までの国際秩序の系譜 地球社会はいかに統治され […]

Read More..>>

水島治郎『反転する福祉国家』損保ジャパン記念財団賞を受賞

土曜日, 2月 8th, 2014

公共研究センター発足のきっかけとなった21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」の公共哲学部門で事業推進メンバーを務められた水島治郎氏(千葉大学法経学部教授)の『反転する福祉国家-オランダモデルの […]

Read More..>>

3/8(土)『コミュニタリアニズムの世界』刊行記念シンポジウム開催

月曜日, 2月 3rd, 2014

日 時:2014年3月8日(土) 13:30~17:00(13:15開場) 場 所:キャンパスイノベーションセンター東京(田町)1階 国際会議室 (JR山手線・京浜東北線田町駅 芝浦口すぐ) 参加費:無 料 定 員:定員 […]

Read More..>>

2/3(月)公共哲学カフェ 25 『領土と国境について~ドイツとミャンマーの例から考える』

月曜日, 1月 27th, 2014

◎公共哲学カフェ 25 『領土と国境について~ドイツとミャンマーの例から考える』 【日時】: 2013年2月3日(月) 18時30分~21時(開場18:15) 【会場】: 東京工業大学田町キャンパス内 キャンパス・ イノ […]

Read More..>>

小林正弥「宗教を通して”公共性”を考える」

火曜日, 12月 10th, 2013

『kotoba』(集英社クオータリー)の最新号(2014年冬号)に、「白熱教室@本願寺」の記事が掲載されました。小林先生へのインタビューと当日の議論の内容が紹介されています。 小林正弥「宗教を通して”公共性” […]

Read More..>>

12/2(月)・公共哲学カフェ 24 「中国人にとって公共的とはどういうことか?」

日曜日, 11月 24th, 2013

◎公共哲学カフェ 24 『中国人にとって公共的とはどういうことか?~日中はどうつきあっていくべきか』 【日時】: 2013年12月2日(月) 18時30分~21時(開場18:15) 【会場】: 東京工業大学田町キャンパス […]

Read More..>>

10/28(月)公共哲学カフェ 23 『給付行政から支援・媒介的行政へ』

木曜日, 10月 24th, 2013

皆さま、こんにちは。 「公共哲学カフェ」世話役の中野です。 次回の「公共哲学カフェ」について、ご案内申し上げます。 次回は、この「公共哲学カフェ」の世話人のお1人であり、 さまざまな形で「公共哲学」について研究・活動され […]

Read More..>>

11/2(土)第10回南原繁シンポジウム「南原繁と国際政治――永久平和を求めて――」

火曜日, 10月 1st, 2013

第10回 南原繁シンポジウム 「南原繁と国際政治――永久平和を求めて――」 南原繁シンポジウムは、本年、第10回を迎える。 南原繁は、若き日にカントの「永久平和論」に接して以来、最晩年の著作『政 治哲学序説』に至るまで、 […]

Read More..>>

7月10日(水)・公共哲学カフェ 22 『アメリカの可能性をめぐって』

土曜日, 6月 29th, 2013

皆様、こんにちは。 「公共哲学カフェ」世話役の中野です。 次回の「公共哲学カフェ」について、ご案内申し上げます。 今回は、、最近共にアメリカについての著書を上梓された、 アライ=ヒロユキさん(美術・文化社会批評家)と 河 […]

Read More..>>
対話型講義のススメ マイケル・サンデル関連情報      ハーバード白熱教室JUSTICE特設サイト  小林正弥オフィシャルページ      3.11震災後の世界を語ろう

メーリングリスト

検索


リンク

重要リンク

関連リンク

     

掲示板